『水豚とは??』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年8月23日
突然ですが、この骨格標本(頭)は何の動物かわかりますか??

ヒントは水豚とも表記されることがあります。
正解は・・・
“カピバラ”
カピバラは大きな前歯が上下2本ずつの合計4本あり、一生伸び続けます!
では、奥歯はどうなっているのか??
あまり口を大きく開けることがないので、なかなか奥歯を見る機会がないかと思います。
(2).jpg)
奥歯は横がギザギザ、上は平に出来ていて、エサ(草)をすりつぶして食べるように出来ています。
この奥歯、1つの歯に見えますが、1か所で4本の歯が連なっていて、前歯とあわせると上下左右で合計20本の歯がはえています。
ヒトは二生歯性といって、乳歯と永久歯がはえますが、カピバラは一生歯性といって一生はえ変わることがなく、生まれて2,3日で固形物を食べられるので、歯が生えた状態で生まれてきます。
なんか、たくましく感じるのは私だけでしょうか!?

ヒントは水豚とも表記されることがあります。
正解は・・・
“カピバラ”
カピバラは大きな前歯が上下2本ずつの合計4本あり、一生伸び続けます!
では、奥歯はどうなっているのか??
あまり口を大きく開けることがないので、なかなか奥歯を見る機会がないかと思います。
.jpg)
(2).jpg)
奥歯は横がギザギザ、上は平に出来ていて、エサ(草)をすりつぶして食べるように出来ています。
この奥歯、1つの歯に見えますが、1か所で4本の歯が連なっていて、前歯とあわせると上下左右で合計20本の歯がはえています。
ヒトは二生歯性といって、乳歯と永久歯がはえますが、カピバラは一生歯性といって一生はえ変わることがなく、生まれて2,3日で固形物を食べられるので、歯が生えた状態で生まれてきます。
なんか、たくましく感じるのは私だけでしょうか!?
『今日のふくちゃん 88』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年8月22日
先日、園長宅で収穫されたスイカとマクワウリをいただきました。
スイカは食べたことがある「ふくちゃん」ですが、おそらくマクワウリは初めてだと思います。
反応やいかに!!
鼻でにおって、すぐに口をあけてくれて、モグモグ!
おいしかったようで、次を催促して口をあけてきていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
定番のスイカもバッチリ完食で、ご機嫌の「ふくちゃん」でした。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
スイカは食べたことがある「ふくちゃん」ですが、おそらくマクワウリは初めてだと思います。
反応やいかに!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
鼻でにおって、すぐに口をあけてくれて、モグモグ!
おいしかったようで、次を催促して口をあけてきていました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
定番のスイカもバッチリ完食で、ご機嫌の「ふくちゃん」でした。
『夜スイカ』
テーマ:カピバラ 投稿日:2017年8月20日
こんにちは。
小動物担当です。

園長産(園長が育てた)のスイカをもらいました。
.jpg)
パッカーン!と切ってカピバラたちにプレゼントです。
(2).jpg)
今年のナイトズーの1回目でプレゼントしてみました。
(2)(3).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
およそ1年ぶりのスイカ。
気に入ってくれたのか、皮まですべて完食です。
2017年のナイトズーも残すところあと1回。
夜ならではの発見があるかもしれません。
園長からのプレゼントを心待ちにしている担当でした。
小動物担当です。

園長産(園長が育てた)のスイカをもらいました。
.jpg)
パッカーン!と切ってカピバラたちにプレゼントです。
(2).jpg)
今年のナイトズーの1回目でプレゼントしてみました。
(2)(3).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
およそ1年ぶりのスイカ。
気に入ってくれたのか、皮まですべて完食です。
2017年のナイトズーも残すところあと1回。
夜ならではの発見があるかもしれません。
園長からのプレゼントを心待ちにしている担当でした。
『孵化のつづき』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2017年8月18日
こんにちは。
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化のつづきです。

餌を求められてしまった8月5日。
.jpg)
弱々しさは、もう感じられない8月6日。
(2).jpg)
寄り添っておやすみ8月7日。
(2)(3).jpg)
だんだんと羽が生えそろってきた8月10日。
(2)(3)(4).jpg)
躍動感の8月12日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
マウス2匹目を食べて苦しそうにみえた8月16日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
だいぶワライカワセミらしくなってきました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いつのまにか個体差が分からなくなりました8月17日。
残すは巣立ちだけとなりました。
まもなく巣立ち予定です。
小動物担当です。
ワライカワセミの孵化のつづきです。

餌を求められてしまった8月5日。
.jpg)
弱々しさは、もう感じられない8月6日。
(2).jpg)
寄り添っておやすみ8月7日。
(2)(3).jpg)
だんだんと羽が生えそろってきた8月10日。
(2)(3)(4).jpg)
躍動感の8月12日。
(2)(3)(4)(5).jpg)
マウス2匹目を食べて苦しそうにみえた8月16日。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
だいぶワライカワセミらしくなってきました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いつのまにか個体差が分からなくなりました8月17日。
残すは巣立ちだけとなりました。
まもなく巣立ち予定です。
『今日のふくちゃん 87』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2017年8月13日
今年の夏は、ホントにアツい!!
暑いボルネオ島で生まれた「ふくちゃん」にとっても、今年は暑いようで、
ここ最近、設置した寒冷紗(日よけ)・ミストの下で横になることが複数回見られました。
最初、私たちは、かなり久しぶりに外で横になったので、心配していましたが、
観察していると、自ら立ち上がって何事もなかったように行動し始めました。
若干、頭が日向に出てますが、こんな感じです。
(2)(3).jpg)
ちゃっかり、タイヤを体の下に敷いてるあたり、タイヤ使いの「ふくちゃん」らしいですね。
(2)(3)(4).jpg)
今後も要観察ですが、楽しんでいるのかもしれませんね~!
暑いボルネオ島で生まれた「ふくちゃん」にとっても、今年は暑いようで、
ここ最近、設置した寒冷紗(日よけ)・ミストの下で横になることが複数回見られました。
最初、私たちは、かなり久しぶりに外で横になったので、心配していましたが、
観察していると、自ら立ち上がって何事もなかったように行動し始めました。
若干、頭が日向に出てますが、こんな感じです。
(2)(3).jpg)
ちゃっかり、タイヤを体の下に敷いてるあたり、タイヤ使いの「ふくちゃん」らしいですね。
(2)(3)(4).jpg)
今後も要観察ですが、楽しんでいるのかもしれませんね~!