『トレーニングの成果は?』
テーマ:ハートマンヤマシマウマ 投稿日:2017年4月22日
先日、<園長ツィート>でハートマンヤマシマウマの「オリーブ」の
トレーニングについて取り上げてもらいました。
おなかのエコー検査をするために練習をしている動画を紹介してもらったのですが…
ついに、練習ではなく、ちゃんとエコーを使って当園の獣医師に検査をしてもらいました。
見慣れない機械に、3人での作業でしたが、
本番2回目にしてエコーの機械をお腹にあてられても動じていない「オリーブ」の姿に、
担当者の目頭はちょっと熱くなりました。
その時の写真がこちらです。
.jpg)
状況が分かりづらいものしかなくて、ごめんなさい。
さて、エコー検査の結果はどうだったのでしょう?
実は、当園が所有する機械の性能が原因で、今回は何にも写らず「分からない(;´д`)」とのことでした。
今回は何も分かりませんでしたが、「オリーブ」にエコーの機械をあてることはできました。
頑張り屋さんの「オリーブ」となら、これからも色んなやり方で彼女の暮らしを良くする方法をいっしょに模索できるのではないかと担当は思っています。
「オリちゃん」、頑張ろうねーー!!
(注):オリーブは、特段どこか体調が悪いわけではありません。心配しないでくださいね!
トレーニングについて取り上げてもらいました。
おなかのエコー検査をするために練習をしている動画を紹介してもらったのですが…
ついに、練習ではなく、ちゃんとエコーを使って当園の獣医師に検査をしてもらいました。
見慣れない機械に、3人での作業でしたが、
本番2回目にしてエコーの機械をお腹にあてられても動じていない「オリーブ」の姿に、
担当者の目頭はちょっと熱くなりました。
その時の写真がこちらです。
.jpg)
状況が分かりづらいものしかなくて、ごめんなさい。
さて、エコー検査の結果はどうだったのでしょう?
実は、当園が所有する機械の性能が原因で、今回は何にも写らず「分からない(;´д`)」とのことでした。
今回は何も分かりませんでしたが、「オリーブ」にエコーの機械をあてることはできました。
頑張り屋さんの「オリーブ」となら、これからも色んなやり方で彼女の暮らしを良くする方法をいっしょに模索できるのではないかと担当は思っています。
「オリちゃん」、頑張ろうねーー!!
(注):オリーブは、特段どこか体調が悪いわけではありません。心配しないでくださいね!
『待望の男の子!! in サル舎』
テーマ:コモンリスザル 投稿日:2017年4月21日
以前紹介した、リスザルの『キースケ』改め『キーちゃん』を
みなさん覚えているでしょうか?
メスばかりの群れとなってしまった当園に、
繁殖のために昨年導入した男の子は、
導入後に検査してみると実は女の子であることが判明しました!
残念ながらまたもやメスばかりの群れとなってしまっていたリスザル舎に、
ついに、ついに!!!
待望の男の子がやってきました(*ノωノ)
検査もしました、間違いなく今度こそ男の子ですッ(笑)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
とくしま動物園で生まれ育ち、現在2才。
以前当園にいた男の子『フトシ』と比べると、およそ体重が半分くらいとまだ小さいですが、
骨格自体は今後ビックに成長してくれそうな雰囲気があります。
現在検疫中なのでまだ展示はしていませんが、
検疫が済み次第群れとの合流を図っていこうと思っています!
是非皆さんも楽しみにしていてください!
オスがいなくなってしばらくストップしてしまっていたリスザルの繁殖ですが、男の子の成長と共に、また今後期待したいと思います!
みなさん覚えているでしょうか?
メスばかりの群れとなってしまった当園に、
繁殖のために昨年導入した男の子は、
導入後に検査してみると実は女の子であることが判明しました!
残念ながらまたもやメスばかりの群れとなってしまっていたリスザル舎に、
ついに、ついに!!!
待望の男の子がやってきました(*ノωノ)
検査もしました、間違いなく今度こそ男の子ですッ(笑)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
とくしま動物園で生まれ育ち、現在2才。
以前当園にいた男の子『フトシ』と比べると、およそ体重が半分くらいとまだ小さいですが、
骨格自体は今後ビックに成長してくれそうな雰囲気があります。
現在検疫中なのでまだ展示はしていませんが、
検疫が済み次第群れとの合流を図っていこうと思っています!
是非皆さんも楽しみにしていてください!
オスがいなくなってしばらくストップしてしまっていたリスザルの繁殖ですが、男の子の成長と共に、また今後期待したいと思います!
『タンポポ with おさる』
テーマ:サルゾーン 投稿日:2017年4月20日
春がやって来ましたね!
いや・・・もう夏と言ったほうが良いのでしょうかこの気温(;´∀`)
タンポポが沢山咲いていたので、プレゼントしてみました。
(2)(3).jpg)
残念、一応食べてはくれましたが、あんまり好きではないみたいです!
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
ポカポカの陽気に、サルたちもかなり活発に動いていたり、
気持ちよさそうに日向ぼっこしている姿が見られるようになりました。
みなさんもぜひお弁当を持ってサル舎の前のベンチで、ゆったりと流れる時間を楽しんでみませんか?(*´ω`)
いや・・・もう夏と言ったほうが良いのでしょうかこの気温(;´∀`)
タンポポが沢山咲いていたので、プレゼントしてみました。
(2)(3).jpg)
残念、一応食べてはくれましたが、あんまり好きではないみたいです!
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
ポカポカの陽気に、サルたちもかなり活発に動いていたり、
気持ちよさそうに日向ぼっこしている姿が見られるようになりました。
みなさんもぜひお弁当を持ってサル舎の前のベンチで、ゆったりと流れる時間を楽しんでみませんか?(*´ω`)
『消防ホーストライ to エリマキキツネザル』
テーマ:エリマキキツネザル 投稿日:2017年4月18日
消防ホースで何かサル舎のみんなを楽しませてあげることができないだろうか・・・
と試行錯誤していた飼育員ですが。
なかなかいいアイデアが浮かばず足踏みしていました。
でも悩んでいるよりとりあえず何かやってみたら、わかることがあるかも!!
と、いちばん遊んでくれそうなエリマキキツネザルのもとへ(´・ω・`)
ホースを持っていったとたんに、「これなにこれなに?!」と
興味津々に駆け寄ってきてくれました☆
実は人知れず、以前ワオキツネザルにもトライした飼育員でしたが・・・
何日たってもホースを怖がって一切触ってもくれなくて、
心がポッキリと折れていました(笑)
それに比べてエリマキさん!!
張り巡らせたロープでゆらゆらしながら遊んでくれるではありませんか(*´з`)
か・・・かわいぃ・・・・・・遊んでくれるのね!
.jpg)
(2).jpg)
おかげ様でポッキンしていた心を復活させることができたので、
他の動物はもちろん、うちの怖がりのワオさん達にも遊んでもらえる何かを諦めずに考えて行こうと思っています。
と試行錯誤していた飼育員ですが。
なかなかいいアイデアが浮かばず足踏みしていました。
でも悩んでいるよりとりあえず何かやってみたら、わかることがあるかも!!
と、いちばん遊んでくれそうなエリマキキツネザルのもとへ(´・ω・`)
ホースを持っていったとたんに、「これなにこれなに?!」と
興味津々に駆け寄ってきてくれました☆
実は人知れず、以前ワオキツネザルにもトライした飼育員でしたが・・・
何日たってもホースを怖がって一切触ってもくれなくて、
心がポッキリと折れていました(笑)
それに比べてエリマキさん!!
張り巡らせたロープでゆらゆらしながら遊んでくれるではありませんか(*´з`)
か・・・かわいぃ・・・・・・遊んでくれるのね!
.jpg)
(2).jpg)
おかげ様でポッキンしていた心を復活させることができたので、
他の動物はもちろん、うちの怖がりのワオさん達にも遊んでもらえる何かを諦めずに考えて行こうと思っています。
『枝』
テーマ:パルマヤブワラビー 投稿日:2017年4月17日
こんにちは。
小動物担当です。
ワラビー&ワライカワセミの展示場にワラビー用のフィーダー(エサ入れ)を設置しています。
きっとお気づきの方も多いはず。
.jpg)
こんな感じに枝葉を差しこんでいます。
(2).jpg)
こんな感じだったり
(2)(3).jpg)
こんなのです。
素材は廃材や均一ショップのアイテムを使用してみました。
以前までは、たくさん食べてねと地面にカシの枝葉を大量においていたのですが、それでは衛生面があまりよくありませんでした。
また、本来ワラビーたちは地面に生えている植物を前脚を使ってちぎりとって食べているので、その行動をすこしでも引き出してあげたいということで設置してみました。
(2)(3)(4).jpg)
とても簡易的なフィーダー(エサ入れ)ですが、みんな上手につかってくれています。
(2)(3)(4)(5).jpg)
少しずつ改良していこうと思います。
小動物担当です。
ワラビー&ワライカワセミの展示場にワラビー用のフィーダー(エサ入れ)を設置しています。
きっとお気づきの方も多いはず。
.jpg)
こんな感じに枝葉を差しこんでいます。
(2).jpg)
こんな感じだったり
(2)(3).jpg)
こんなのです。
素材は廃材や均一ショップのアイテムを使用してみました。
以前までは、たくさん食べてねと地面にカシの枝葉を大量においていたのですが、それでは衛生面があまりよくありませんでした。
また、本来ワラビーたちは地面に生えている植物を前脚を使ってちぎりとって食べているので、その行動をすこしでも引き出してあげたいということで設置してみました。
(2)(3)(4).jpg)
とても簡易的なフィーダー(エサ入れ)ですが、みんな上手につかってくれています。
(2)(3)(4)(5).jpg)
少しずつ改良していこうと思います。