報告が遅くなりましたが、3月のアムールヒョウ誕生に続き、猛獣ゾーンにてまたまた嬉しいニュースです!
猛獣ゾーン2階で飼育展示しているカラカルのペアに、5月31日、1頭のかわいい赤ちゃんが誕生しました!(父親:カール、母親:カーラ)
こちらは、生後1週間頃の写真です。
タヌキではありませんよ (笑)
そして、こちらが生後3週間頃です。
だいぶん室内を動き回るようになってきました。
現在は、馬肉をかじる姿も見られるなど順調に離乳も進んでいるようです。
一般公開は、8月を予定しています。
みなさん、お楽しみに!!
動きがあるのはヒョウだけではありません。
お隣、希少亜種アムールトラも少しずつ動いていますよー!
何をしているのかというと
オスのアビ君をメスのミルルちゃんのお部屋へ入れたり、その逆をしたりしています。
ミルルちゃんの残り香満載の部屋に入り、アビ君は部屋の隅々までニオイまくり、
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
『あへぇ~』っと、ベロを出して、お口をあけます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21).jpg)
これは、フレーメン(性的探査)といって簡単に言うと、異性のニオイを嗅いで『えぇにおいやー、興奮してしまうでー』ってな感じです。
これを続けて、網越しのお見合い→発情時に同居→交尾という流れで上手くいけばよいですが、相手は希少な肉食獣!!
越えなければいけない山がいくつかあります!
根気よく継続です!
それでは、最後にもう一度。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22).jpg)
(ぶれてて、スイマセン)
梅雨までにはやらなければと思っていたことが、やっとできました。
それは、牧草畑です。
以前、小動物舎にクローバー(マメ科の牧草)畑を作り、そのクローバーを刈り取り、新鮮なエサとして草食動物に与えた経験をいかし、サバンナゾーンに畑2号を作りました。
どこに畑を作ったのか・・・、それは、キリンとお客さんとの間です。
パッと見、キリンが食べれそうな位置ですが、今のところ舌先は届いていません。
草を取り、耕して、種を播いていきます。
今回植えたのは、ペレニアルライグラス、イタリアンライグラス、オーチャードグラスです。
これらは全部イネ科の牧草で、ウシやヒツジなどが食べたりする牧草です。
みんな、おいしい、おいしいと食べてくれる草です。
元気に育って、地産地消ならぬ、園内産園内消費ができればよいですね。
※動物にエサは勝手にあげないで下さい。あげるエサは飼育員が管理しています。
みなさん、もう来て頂けましたか?
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
公開当初は、たくさんのお客様に囲まれて、かなり興奮気味だった“ピン”ちゃんでしたが、最近はだいぶ落ち着いてきました。
子どもたちはというと、すっかり展示場の雰囲気のも慣れ、走り回ったり、じゃれ合ったり毎日元気に遊んでいます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
初めは怖がっていた渡り木も、お母さんにうながされて練習を重ねた結果、上手に歩けるようになってきました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18).jpg)
岩場を上がった、2階部分は日陰になっていて涼しいため、気温の高い昼間は3頭揃ってお昼寝する姿も見られ、とっても癒されます。
(1階で姿が見えない時は、ほとんどココにいます。)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19).jpg)
日々成長しているアムールヒョウの子どもたちに、ぜひ一度・・・いや、何度でも会いに来てあげてて下さいね!!
ちなみに、火曜日と金曜日はお父さんのアニュイくんのみの展示となります。ちなみに、火曜日と金曜日はお父さんのアニュイくんのみの展示となります。
子どもたちばかりに注目が集まり
「どうせ俺なんて・・・、ミストの霧とともに霞んでいくのさ・・・フンっ!」
と、スネてしまわないよう、たまにはアニュイくんにも会いに来て下さいネ。
4ヶ月ほど経過しましたが、2頭とも元気にすくすくと育っています。
産まれたばかりの画像がコチラです↓

2頭とも産まれてすぐに、母親のルナちゃんにしがみついておっぱいを吸っていました。
双子の出産は初めてだったので、かなり心配していましたが、ルナちゃんが頑張って育ててくれたので、いまでは2頭でじゃれあって遊ぶことも多くなりました。
.jpg)
まだ、2頭の性別は分かりませんが、8月上旬には愛称を募集する予定ですので、みなさん応募して下さいね!