『安佐動物公園に移動した アニュイのその後』
テーマ:アムールヒョウ 投稿日:2016年8月22日
世界的に個体数が少ないアムールヒョウ!
世界の動物園が連携して行うアムールヒョウの繁殖計画のもと、
新たな子孫を作るため、安佐動物公園へお引越ししたアニュイ。
今年1月から一般公開され、アニュイに会うことが出来るようになっています。
福山にいたころよりも少しふっくら体つきも良くなったようで、
お相手のチャイムに気に入ってもらえるように頑張れよ!英国紳士アニュイ!!

世界の動物園が連携して行うアムールヒョウの繁殖計画のもと、
新たな子孫を作るため、安佐動物公園へお引越ししたアニュイ。
今年1月から一般公開され、アニュイに会うことが出来るようになっています。
福山にいたころよりも少しふっくら体つきも良くなったようで、
お相手のチャイムに気に入ってもらえるように頑張れよ!英国紳士アニュイ!!

『NEW』
テーマ:カピバラ 投稿日:2016年8月18日
こんにちは。
カピバラのように愛されたい小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いきなりですが、8月16日にカピバラが4頭生まれました!
福山動物園では、2年ぶりのカピバラの赤ちゃん誕生です。
お父さんは「フクタ」、お母さんは「しろとりさん」です。
2頭にとって初めての繁殖です。
むむむ!? 「しろとりさん」が母親?…詳細は後ほど。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
8月16日の朝、小動物ゾーンに行くと、すでに子どもたちは元気に歩き回っていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
授乳もしっかりしてくれている「しろとりさん」。
何だか、以前より偉大に見えます。
出産当日は、少し興奮していたしろとりさんですが、次の日にはすっかり落ち着いて、もりもりエサを食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
子どもの脚には立派な水かきがこの通り!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
父親「フクタ」のおばさん「マユミ」も子育てをサポートしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
さて、大きな大きな母親となった「しろとりさん」ですが…
さかのぼること約2年前、「しろとりさん」はオスとして福山動物園にやって来ました。
「しろとりさん」が「フクタ」と交尾している姿を確認したり、オスは鼻の上の部分が盛り上がるのが特徴(モリージョといいます)なのですが、成長しても盛り上がってこないようだし…ということで前々から「しろとりさん」はオスではなく、メスなのでは?と担当のあいだではささやかれていました。
様々な憶測がありましたが、出産したことによってメスということがはっきりしました。
これからはメスの「しろとりさん」でよろしくお願いします!
(個体の看板もこそっと変更しています)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
4兄弟の体調を見ながら、展示していますので、ぜひぜひ見に来てくださいね。
ごはんをたくさん食べて元気に大きくなってね。
カピバラのように愛されたい小動物担当です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
いきなりですが、8月16日にカピバラが4頭生まれました!
福山動物園では、2年ぶりのカピバラの赤ちゃん誕生です。
お父さんは「フクタ」、お母さんは「しろとりさん」です。
2頭にとって初めての繁殖です。
むむむ!? 「しろとりさん」が母親?…詳細は後ほど。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
8月16日の朝、小動物ゾーンに行くと、すでに子どもたちは元気に歩き回っていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
授乳もしっかりしてくれている「しろとりさん」。
何だか、以前より偉大に見えます。
出産当日は、少し興奮していたしろとりさんですが、次の日にはすっかり落ち着いて、もりもりエサを食べていました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
子どもの脚には立派な水かきがこの通り!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
父親「フクタ」のおばさん「マユミ」も子育てをサポートしてくれています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
さて、大きな大きな母親となった「しろとりさん」ですが…
さかのぼること約2年前、「しろとりさん」はオスとして福山動物園にやって来ました。
「しろとりさん」が「フクタ」と交尾している姿を確認したり、オスは鼻の上の部分が盛り上がるのが特徴(モリージョといいます)なのですが、成長しても盛り上がってこないようだし…ということで前々から「しろとりさん」はオスではなく、メスなのでは?と担当のあいだではささやかれていました。
様々な憶測がありましたが、出産したことによってメスということがはっきりしました。
これからはメスの「しろとりさん」でよろしくお願いします!
(個体の看板もこそっと変更しています)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
4兄弟の体調を見ながら、展示していますので、ぜひぜひ見に来てくださいね。
ごはんをたくさん食べて元気に大きくなってね。
『避暑地』
テーマ:ワライカワセミ 投稿日:2016年8月17日
こんにちは。
「今年は暑すぎる!!」と、毎年言っている小動物担当です。
今回は、小動物ゾーンの動物たちが暑い暑い夏を乗り切るための避暑地をご紹介。

暑いよ…と心の声が聞こえてきそうな表情。
彼らワライカワセミの避暑地はこちら。
.jpg)
展示場の上の方にまで伸びたツル植物の裏側です。
よくよく見ていただくと3羽が休んでいますよね。
(2).jpg)
このときは親1羽と先日巣立ったヒナ1羽でした。
ツル植物が、ちょうどいい陰を作ってくれているのでお気に入りの場所のようです。
ただ、この場所にワライカワセミがいると非常に見つけにくいのでむむむっと探してみてくださいね。
(2)(3).jpg)
お次はヤマアラシです。
(2)(3)(4).jpg)
夕方に様子を見にいくと、バイオくんが一生懸命地面を掘っていました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
じゃーん!地面をかなり掘ってくれました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日中はバイオくんもモミジちゃんも、ここでお昼寝するのがお気に入りのようです。
ヤマアラシがお昼寝しているところもかわいいけど、たくさん動いているところを見たい!なーんて方は、ヤマアラシは夜行性なので、ナイトズーでは活発に動く姿を観察することができますよ。
猛獣舎のミストの下で涼むも良し、冷房の効いた爬虫類館で涼しげな爬虫類たちを見るも良し、富谷池に泳いでいるアカミミガメをただ漠然と眺めるも良し?ということで、みなさんも園内でお気に入りの避暑地を見つけるのもいいかもしれません。
「今年は暑すぎる!!」と、毎年言っている小動物担当です。
今回は、小動物ゾーンの動物たちが暑い暑い夏を乗り切るための避暑地をご紹介。

暑いよ…と心の声が聞こえてきそうな表情。
彼らワライカワセミの避暑地はこちら。
.jpg)
展示場の上の方にまで伸びたツル植物の裏側です。
よくよく見ていただくと3羽が休んでいますよね。
(2).jpg)
このときは親1羽と先日巣立ったヒナ1羽でした。
ツル植物が、ちょうどいい陰を作ってくれているのでお気に入りの場所のようです。
ただ、この場所にワライカワセミがいると非常に見つけにくいのでむむむっと探してみてくださいね。
(2)(3).jpg)
お次はヤマアラシです。
(2)(3)(4).jpg)
夕方に様子を見にいくと、バイオくんが一生懸命地面を掘っていました。
(2)(3)(4)(5).jpg)
じゃーん!地面をかなり掘ってくれました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
日中はバイオくんもモミジちゃんも、ここでお昼寝するのがお気に入りのようです。
ヤマアラシがお昼寝しているところもかわいいけど、たくさん動いているところを見たい!なーんて方は、ヤマアラシは夜行性なので、ナイトズーでは活発に動く姿を観察することができますよ。
猛獣舎のミストの下で涼むも良し、冷房の効いた爬虫類館で涼しげな爬虫類たちを見るも良し、富谷池に泳いでいるアカミミガメをただ漠然と眺めるも良し?ということで、みなさんも園内でお気に入りの避暑地を見つけるのもいいかもしれません。
『今日のふくちゃん 19』
テーマ:ボルネオゾウ 投稿日:2016年8月15日
闘病中で、エサを食べさせることを優先しているため、午前中は寝室、
日光に当てるため、午後は屋外の展示場へと移動させることは以前からお伝えしていたと思います。
午前中の約3時間は、ほぼエサを食べ続けているためか、
午後は、砂浴びや水浴び、タイヤ遊びをして、エサを与えてもほとんど食べません。
エサを食べているところをあまり見れないので、心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
ゾウのある場所をみれば、エサを食べているかがわかります。
それはココ!!
見ていただくと、ポコッとふくれているのがわかるかと思います。
エサを食べていないとココがへこみますので、
ご来園の際には、ココをチェックしてみてください。
日光に当てるため、午後は屋外の展示場へと移動させることは以前からお伝えしていたと思います。
午前中の約3時間は、ほぼエサを食べ続けているためか、
午後は、砂浴びや水浴び、タイヤ遊びをして、エサを与えてもほとんど食べません。
エサを食べているところをあまり見れないので、心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
ゾウのある場所をみれば、エサを食べているかがわかります。
それはココ!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
見ていただくと、ポコッとふくれているのがわかるかと思います。
エサを食べていないとココがへこみますので、
ご来園の際には、ココをチェックしてみてください。
『水アビ 室内編』
テーマ:アムールトラ 投稿日:2016年8月13日
当園のトラはアムールトラという亜種です。
世界で一番北に住む、寒いのがへっちゃらなトラなのですが、日本の夏はアツい!!
ということで、展示場にいないときには、トラさんたちは冷房のきいた室内にいます。
室温25℃
うらやましぃ・・・
そんな涼しい室内で、無邪気に嫌がらせをしてくるヤツがいます!!
トラの“アビ”
通常、部屋を水洗いして、床を乾かし、飲み水を入れて完了なのですが、
アビは、涼しい部屋にもかかわらず、飲み水に肢を突っ込み、蛇口の前で横たわります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
水を出してほしいのかと思い、蛇口から噴射してあげると、
そのまま居座っていたので、水をあびたかったのね~と思っていたら、数秒で移動!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
せっかく床を乾かしたのに、水浸し!!
水を浴びたかったわけではないのか?
うーむ
まさかの、イ・ヤ・ガ・ラ・セ??
世界で一番北に住む、寒いのがへっちゃらなトラなのですが、日本の夏はアツい!!
ということで、展示場にいないときには、トラさんたちは冷房のきいた室内にいます。
室温25℃
うらやましぃ・・・
そんな涼しい室内で、無邪気に嫌がらせをしてくるヤツがいます!!
トラの“アビ”
通常、部屋を水洗いして、床を乾かし、飲み水を入れて完了なのですが、
アビは、涼しい部屋にもかかわらず、飲み水に肢を突っ込み、蛇口の前で横たわります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
水を出してほしいのかと思い、蛇口から噴射してあげると、
そのまま居座っていたので、水をあびたかったのね~と思っていたら、数秒で移動!!
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
せっかく床を乾かしたのに、水浸し!!
水を浴びたかったわけではないのか?
うーむ
まさかの、イ・ヤ・ガ・ラ・セ??