12月29日(火)~1月1日(金)は休園日です。
新年は1月2日(土)からの開園となります。
2021年も福山市立動物園を宜しくお願いいたします。
・搬入日 2020年12月23日(水)
※当日の状況や体調等により、変更になることがあります。
・搬入動物 アムールヒョウ(雌) 愛称「ラム」
2019年7月29日 神戸市立王子動物園生まれ(1歳)
・導入目的
この移動は、日本動物園水族館協会・アムールヒョウ計画管理者の推奨する繁殖計画に基づいた移動で、国内飼育個体群の個体数や遺伝的多様性の維持向上を目的としています。導入後は、現在飼育している「ピン(雌・12歳)」と交代で展示していく予定です。



また、動物園横・富谷池の鳥にエサをあげないよう、ご協力をお願いいたします。併せてご協力をお願いいたします。
【募集期間】2020年(令和2年)12月1日(火)〜12月14日(月) (※当日消印有効)
【試験日】2021年(令和3年)1月9日(土)
・試験案内.pdf
・試験申込書.pdf
・受験票(郵便番号枠あり).pdf
・受験票(郵便番号枠なし).pdf
売店に当園の人気動物(ボルネオゾウ・ふく、ポニー・くろ、ヒクイドリ・チコ、ピューマ・ビンカーン、キリン・かりん等のイラストの刺繍が入ったデニムの商品を販売しています。)
マスクケース:1,980円(税込)
コインケース:1,850円(税込)
トートバック:1,980円(税込)
等があります!


ご来園の際、記念にいかがでしょうか!
(毎週火曜日は休園日です)
イベントは、中止しておりますのでご了承ください。
《お願い》
○発熱や軽度であっても咳・喉頭痛などの症状がある人はご来園・ご入場は自粛をお願いいたします。
○県外及び団体など、バス利用でのご来援は自粛をお願いいたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
イベントは引き続き中止しています。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、休園している中国四国地方の各園館の飼育員がバトン方式で動物園の様子や話題を発信いたしますので、ご覧ください。
福山市立動物園は5月3日(日)に、発信しました。
友の会会員証更新の手続きは開園再開後にお願いいたします。ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、福山市立動物園は、4月19日(日)~5月6日(水)まで休園いたします。
福山市立動物園は通常どおり開園いたしますが、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、は虫類館・キリンの寝室・管理センターロビー等の屋内展示また、軽食を含む売店を、4月13日(月)から5月6日(水)の間、中止します。
よろしくご理解をお願い申し上げます。
・搬入日 2020年4月21日(火)
※ただし、当日の状況や体調等により変更になることがあります。 ※搬入当日の取材については、動物の搬入に支障をきたす恐れがありますのでご遠慮願います。
・搬入動物 アムールトラ(雌)
愛称「アヅミ」2018年6月24日 茶臼山動物園生まれ(1歳)
是非、ご利用してみてください!
運行日
2019年10月
19日(土)・20日(日)・22日(火・祝)・26日(土)・27日(日)
※10月22日(火)は祝日のため開園し、10月23日(水)が休園日となります。
運行ダイヤ
乗り場 福山駅北口
午前コース 行き 福山駅発 9:30~動物園着 10:10
帰り 動物園発 14:00~福山駅着 14:40
午後コース 行き 福山駅発 12:30~動物園着 13:10
帰り 動物園発 16:00~福山駅着 16:40
申込方法 利用は無料で事前予約制。利用希望者は、運行日直前の木曜日までに
電話またはメールで下記(1)(2)(3)(4)をお知らせください。
電 話 084-928-1042(福山市観光課)
メール kanko@city.fukuyama.hiroshima.jp
※お電話での受付時間:土日祝日を除く9:00~17:00
(1)住所(町名まで)と名前、連絡先
(2)優先乗車の条件に該当すればその内容
※優先乗車の条件
1 一人親世帯の方
2 65歳以上の市民の方
(3)大人・小人(15歳未満)の人数内訳
(4)乗車日と午前・午後の希望
利用方法 利用当日、乗車前に福山駅観光案内所で乗車チケット兼アンケートを
受け取り、福山駅北口で乗車。乗車チケット兼アンケートは帰りの
バスで乗務員に提出。
※また、当日、バスに空席があれば、福山観光案内所(福山駅内)に来て頂ければ、バスをご利用できます!
翌10月23日(水)が休園日となります。
なお、2019年(令和元年)10月1日(火)は、動物園休園日となります。
区分(15歳以上の者) | 単位 | 現行入園料 | 新入園料 |
個人で入園する時 | 1回につき | 500円 | 520円 |
30人以上の団体で入園する場合 | 1人1回につき | 400円 | 410円 |
100人以上の団体で入園する場合 | 1人1回につき | 350円 | 360円 |
※これ以降の延期はありません。
本日の入園料は無料です!!
9月22日(日)は、通常通りの入園料が必要となります。
新しい問題にチャレンジしよう。

運行日 2019年10月の土・日・祝日(合計10日)
運行ダイヤ
乗り場 福山駅北口
午前コース 行き 福山駅発 9:30~動物園着 10:10
帰り 動物園発 14:00~福山駅着 14:40
午後コース 行き 福山駅発 12:30~動物園着 13:10
帰り 動物園発 16:00~福山駅着 16:40
申込方法 利用は無料で事前予約制。利用希望者は、運行日直前の木曜日までに
電話またはメールで下記(1)(2)(3)(4)をお知らせください。
電 話 084-928-1042(福山市観光課)
メール kanko@city.fukuyama.hiroshima.jp
※お電話での受付時間:土日祝日を除く9:00~17:00
(1)住所(町名まで)と名前、連絡先
(2)優先乗車の条件に該当すればその内容
※優先乗車の条件
1 一人親世帯の方
2 65歳以上の市民の方
(3)大人・小人(15歳未満)の人数内訳
(4)乗車日と午前・午後の希望
利用方法 利用当日、乗車前に福山駅観光案内所で乗車チケット兼アンケートを
受け取り、福山駅北口で乗車。乗車チケット兼アンケートは帰りの
バスで乗務員に提出。
悪しからず、ご了承ください。たくさんのご応募ありがとうございました。
つぎのとおり園内のイベントを実施いたしますので、よろしくお願いします。
〇13:15 ゾウのパックンタイム
ふくちゃんにスイカを丸ごとプレゼント!
〇13:30~13:40 キリンのワンポイントガイド
☆キリン放飼場の池側にて
〇13:30~13:45 ハ虫類のふれあい
☆は虫類館内にて
〇13:45~13:55 走鳥類のワンポイントガイド
☆走鳥類ゾーンの前にて
〇15:00~ フンボルトペンギンのエサやり体験
☆フンボルトペンギン付近にて受付
☆対象:10組程度)
※動物の体調等で中止になる場合があります。
〇15:00~15:10 ふれあいゾーンのワンポイントガイド
☆ふれあいゾーンにおいて
※テンジクネズミのふれあいは、通常通り行っています。
※8月13日は火曜日ですが、臨時開園しています。
夜限定のイベントもあります。
皆様のご来園をお待ちしています。
開催日 8月 3日(土)、10日(土)、17日(土)、
24日(土)、31日(土)
開園時間 18時30分~21時00分(最終入園20時30分)

募集期間は、6月22日(土)から7月15日(月)までで、園内にて応募用紙に記入の上、投票箱に投函してください。FAXやメールによる応募も受け付けています。 (父の名)ふくりん、(母の名)かりん

6月22日(土)10時から公開をしています。
●母子の健康管理のため、暫くの間、短時間の展示とさせていただきます。ご了承ください。(10時からお昼くらいまで)
●天候や動物の様子によって、出てこないこと、早めに収容することがありますのでご了承ください。
明けましておめでとうございます
旧年中のご支援とご協力に感謝いたします。
2019年は、1月2日から通常どおり営業いたします。
正月イベントを準備して皆様のご来園をお待ちしております。
今年は「猪」。
愚直に恐れることなく突進していくつもりでおります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019年1月1日
福山市立動物園長 寺岡千佳雄
今年最後の営業日となりました。
過ぎてみればあっという間でしたが,いろんな新しいことに取り組んだ1年でした。
当園職員の協力は勿論のこと,企画の構想から実施に至るまで賛同・応援をいただいた多くの皆様に感謝をいたします。
園長目線で申し訳ないのですが,今年の10大ニュースとして振り返ってみます。
第1位 ボルネオゾウ「ふく」の2年半に及ぶ結核治療の投薬終了 (10/31)
第2位 クラウドファンディング「ふくちゃんプロジェクト」へ挑戦。
931人の方々から750万円余りのご支援をいただく。
第3位 「ふくちゃん」福山商工会議所女性会から「輝く女性大賞」実行委員会特別賞の栄誉に浴す。(12/1)
第4位 国内初の飼育職員同士の人事交流(8/1-10/31 宇部市ときわ動物園と交流)
第5位 猛獣舎の主ライオン「ブワナ♂」死亡
第6位 ギネス記録保持者のシロテテナガザル「まり♀」死亡
第7位 コモンリスザル赤ちゃん誕生と命名式(5/27生 キート君 9/2)
第8位 アミメキリンの「すもも♀」九州自然動物公園へお嫁入り
第9位 けものフレンズとコラボ(8/1-9/30)
第10位 7月の西日本豪雨による被害(施設と周辺被害)
どれも思い入れの深いものばかりで,それぞれにコメントをつけたいところですが,今年の上位は,国内初の結核治療を終了したボルネオゾウのふくちゃんに関わる事項で,第1位から第3位までの独占となってしまいました。
.jpg)
(2018年12月28日撮影)
あくまで園長目線なのですが,ゾウのふくちゃんの回復のために園の総力をあげて取り組んだ結果が私の中で順位として現れたのかもしれません。
最後になりますが,来年も情報発信に努めてまいりますので,引き続き福山市立動物園へのご忠言とともにご厚情をお願いいたします。
本年は,本当にお世話になりありがとうございました。
2018年12月28日
福山市立動物園 園長 寺岡千佳雄
新年は、1月2日(水)朝9時00分から通常どおり開園致します。


ご支援をいただいた皆様へ
このたびは,10月から11月末までの2ヶ月間のクラウドファンディング『福山市立動物園の結核にかかったゾウ「ふくちゃん」を救いたい!』に,全国から多くのご支援をいただき,本当にありがとうございました。
おかげさまで今回のプロジェクトでは,900人を超える皆様から3rdゴールとして設定した目標額の500万円を大きく上回る7,487,000円のご支援をいただきました。
もちろんご支援をいただいた金額にも驚いておりますが,それ以上に929人という予想もし得なかった多くの皆様から「ふく」に関心をもっていただいたことに,ただただ感謝するばかりです。
このプロジェクトを始めるにあたり,多くの皆様から闘病中の「ふく」に募金や関心は頂戴していたものの,地方の動物園のプロジェクトに共感をいただけるものなのかという半信半疑の中でスタートしたというのが正直な気持ちでした。
その不安もつかの間,プロジェクト開始後わずか5日目に当初目標の2ndゴールに到達したことに驚くと同時に,皆様のご支援にただただ頭が下がる思いでした。
その後,「ふく」を見守って欲しいという皆様の熱いメッセージに押されて,目標額500万円の3rdゴールまで設定させて頂きました。
当初の目標であった「ふく」のエンリッチメントアイテムが現実のものとなる嬉しさの中,先日,アイテムの作製に取りかかる会議をスタートしましたが,多くの報道関係者が日本初のゾウのアイテムに高い関心を示され,期待の高さが伺えました。
なお,3rdゴールの目標である酷暑対策のための機械式ミスト設置などを含めて,皆様から頂いたご支援は全て「ふく」の幸せのために使わせていただきます。
最後になりましたが,改めて今回のプロジェクトに賛同いただいた皆様に動物園を代表して,心からお礼を申しあげます。
プロジェクト終了後も,福山市立動物園の「ふく」へ温かい応援がいただけましたら幸いです。
2018年12月1日
福山市立動物園
園長 寺岡 千佳雄
2018年11月28日より暫くの間、展示を中止させて頂きます。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

.jpg)
639人(9日午前11時時点)という多くの方々から頂いた心温かいご支援に、心から感謝いたします。
福山市立動物園
園長 寺岡 千佳雄
「ふくちゃん」プロジェクト・クラウドファンディングページ
新着情報はこちらから

この度,福山商工会議所女性会創立50周年記念事業,福山市の頑張る女性を顕彰する「ふくやま「輝く女性」大賞」で,ボルネオゾウの「ふく」ちゃんが,実行委員会特別賞の栄誉に浴しました。
11月1日,市内のホテルで盛大に表彰式が行われ,「輝く女性(ふくちゃん)」の代理として当園の菅 里美獣医師が受賞式に出席し,大賞以下4人の受賞者に続き,実行委員会特別賞と副賞10万円を頂戴いたしました。

(2)(3)(4).jpg)
国内初の結核治療を頑張った「ふく」ちゃんですが,継続して故郷ボルネオの環境保全活動を行ってきたことや,「ふく」ちゃんが福山市の知名度向上に貢献していることを皆さんに認めていただきたいという思いで応募しておりましたが,思いもかけない受賞となりました。
(2)(3).jpg)
実行委員会,審査委員の皆様の寛大な選考に感謝いたしております。
なお,ふくやま「輝く女性」大賞の結果は,近々福山商工会議所のホームページで公開されますので是非ご覧ください。
やったな!「ふく」ちゃん!
2018年11月 2日
福山市立動物園 園長 寺岡千佳雄
過ぎてみれば短くも感じますが,「ふく」の一挙手一投足に及ぶ観察の中,少しの変化にも敏感になる日々の連続で,獣医師・飼育員が一喜一憂を重ねた2年半でした。

(2018年10月31撮影)
薬剤を変更してからの1年半と,ここ数ヶ月の体重減少についても職員を悩ませていました。
体重減少の原因はサトウキビで,1年の中でサトウキビが不足する時期にあたったもので,今では2700kg前後まで持ち直してきました。
投薬終了後も2年間は再発の可能性を考えて,観察を続ける中,また一喜一憂することもあるでしょう。
しかし,生死の境界をさまよったゾウが投薬治療終了まで至ったことは,世界初の快挙であり,ゾウに関わる全員の努力の賜物で,大きな財産になると思っています。
薬剤変更で,2017年4月20日から開始した投薬は,本年10月16日で1年半に達し(365日+180日)ました。
翌17日からは,これまでの午後からの投薬を午前中に変更して,一定の時間ごとに採血し,血中濃度の測定を実施しておりました。
これから季節は,秋から冬に移ります。
寒さが苦手な「ふく」ですが,免疫力を低下させないよう見守ってまいります。
これまで支援していただいた皆様に,投薬治療完了の報告ができたことを嬉しく思っております。
今後も引き続き皆様の温かいご支援をお願いいたします。
2018年10月31日
福山市立動物園
園長 寺岡千佳雄
〔搬 出 日〕2018年10月30日(火)
※ただし、当日の状況や動物の体調等により変更になることがあります。
※搬出当日の取材については,搬出に支障をきたす恐れがありますので,
御遠慮願います。
〔搬出動物〕アミメキリン(メス) 愛称「すもも」
2017年 5月31日 福山市立動物園生まれ
父「ふくりん」と母「柑麟(かりん)」の第2子として誕生しました
〔飼育状況〕現在「すもも」の他に、
父「ふくりん」(2009年 8月10日生まれ)と
母「柑麟(かりん)」(2010年 5月 6日生まれ)を飼育しています。
〔個体写真〕2018年10月21日 撮影
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
(左から:柑麟(かりん),すもも,ふくりん) (すもも)
私たちは「ふく」の未来のために、3つ目の目標(3rdゴール)を目指すことを決めました。
年々厳しくなる夏を乗り越えるため、運動場に機械式ミストを設置することが次なる目標です。
11月から結核の闘病の第2ステージに入る「ふく」の幸せに、引き続き関心を持ってご支援をいただけると幸いです。
クラウドファンディングページは
こちらをクリックしてください。
.jpg)
全国の皆様から温かいご支援をいただき,全く想定外の早さで目標まで達成できたことに驚くと同時に,心から感謝いたします。本当にありがとうございます。
より良いエンリッチメント環境を拡げるために他にできることはないか、あらためて考えてまいります。
引き続きご支援を賜りますようお願いいたします。
クラウドファンディングページは
こちらをクリックしてください。

(2018年10月6日撮影)
おかげさまで、第1目標のファーストゴールに到達できました。
引き続き、ネクストゴールに向けてのご理解とご協力を宜しくお願い致します。
クラウドファンディングページは
こちらをクリックしてください。

福山市では平成30年7月豪雨において,被災された方を対象に,次の文化施設等の入館料・入園料を全額免除いたします。
対象施設 ふくやま美術館
ふくやま書道美術館
ふくやま文学館
福山城博物館
鞆の浦歴史民俗資料館
松永はきもの資料館
福山市立動物園
詳細は、別添のとおりです。
添付① ご案内
添付② 特別展等の予定
開園時間は,通常どうり9時00分~16時30分です。
(入園受付は、16時迄です)
「お別れ会」の内容
1 日時 2018年(平成30年)8月19日(日) 11時30分から
2 場所 福山市立動物園 サルゾーン
3 内容 〇お別れの言葉,献花
〇献花台,思い出写真展,メッセージボード等を設置し在りし日の
“マリ”をしのぶ。
〇なお,献花用の花は,来園者にご持参いただくものとします。
<メッセージを募集します>
“マリ”に寄せる思い出やエピソード等をFAX,Eメールでお送りください。
いただいたメッセージは,ボードに掲示させていただきます。
原則として,「〇〇町〇〇様」までの紹介とさせていただきますが,
公開を希望されない方はその旨をご記入ください。
「お別れ会」実施までに多くのお便りをお待ちしています。
<<お問い合せ先>>
福山市立動物園〒720-1264
福山市芦田町福田276-1
電 話 084-958-3200
FAX 084-958-3022
E-mail fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp

2003年4月の来園以来、多くの方々に親しまれてきた「マリ」ちゃん。
甘いものが好きで、ファンの方から頂いたフルーツを美味しそうに食べていた姿が思い出されます。年齢を考えると食欲も旺盛な「マリ」ちゃんでしたが、ここ数日は食欲が落ちていて心配しておりました。
そして昨日夕方、担当者が様子を見に行くと眠るような姿で亡くなっていました。
長年にわたり「マリ」の事を応援し可愛がってくださった皆様、誠にありがとうございました。
福山市立動物園
2018年5月27日に『コモンリスザル』の赤ちゃんが1頭誕生しました。
性別はオス(♂)で、順調に成長しています。
8月1日(水)~8月15日(水)まで愛称募集を行います。
≪応募方法≫
動物園内に設置してある応募用紙に記入しご応募ください!!
はがき、FAX、メールでも受け付けますので、愛称名とお名前、年齢、住所、電話番号を明記のうえ動物園までお送りください。
※一人につき一点の応募とさせて頂きます。
※決定した愛称の応募者が多数いた場合は、
抽選で2名様を命名者に決定させて頂きます。
≪応募先≫
〒720-1264 福山市芦田町福田276-1
福山市立動物園「コモンリスザルの赤ちゃん愛称募集」係り
TEL:084-958-3200 FAX:084-958-3022
メール:fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
派遣先の動物園において、これまでの経験を生かした飼育を行い、またそれぞれの組織・現場では得られない経験を積み、交流で得られる新しい経験や技術を生かすことで、それぞれの動物園の飼育員の資質向上、飼育・展示技術などの向上を図ることを目的とします。
日本国内の動物園における飼育員の長期交流は、初めてのことです。
<派遣期間>
2018年(平成30年)8月1日から10月31日まで
<派遣職員>
・福山市立動物園から宇部市ときわ動物園へ派遣 世良 歩実(せら あゆみ)
勤務年数 4年4ヶ月
担当動物 サル、ペンギン、は虫類
・宇部市ときわ動物園から福山市立動物園へ派遣 村上 郁(むらかみ あや)
勤務年数 5年4ヶ月
担当動物 カピバラ、クモザル、ナマケモノ
ボルネオゾウ「ふく」ちゃんの特集が組まれたTV番組の放送日が決まりましたので
お知らせいたします。
番組名:「お好みワイドひろしま」(広島県限定の放送です)
放送日:2018年5月23日(水)18時10分~(番組内で約8分間)
放送エリア外の方は、後日インターネットで視聴できるようになりますので
こちらからご覧ください。
「お好みイチオシ動画」http://www4.nhk.or.jp/P2935/21/

2018年5月6日(日)まで展示を予定しております。
ご来援の際は、ぜひご覧ください。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
つきましては、次のとおり「お別れ会」を実施いたします。
1.日時 2018年(平成30年)2月12日(月) 14時から
2.場所 福山市立動物園 猛獣舎
3.内容 〇お別れの言葉,献花
〇献花台,思い出写真展,
メッセージボード等を設置し在りし日の“ブワナ”をしのびます。
〇献花台設置期間(2月7日~2月18日)
※なお、献花用の花は来園者にご持参いただくものとしますが
期間中は売店でも販売します。
※また、ユリ科植物は他のネコ科動物への影響を考えて、
献花できませんので予めご了承ください。
<メッセージを募集します>
“ブワナ”に寄せる思い出やエピソード等をFAX,Eメールで
お送りください。
いただいたメッセージは、ボードに掲示させていただきます。
原則として、「〇〇町〇〇様」までの紹介とさせていただきますが、
公開を希望されない方は、その旨をご記入ください。
「お別れ会」実施までに多くのお便りをお待ちしています。
福山市立動物園
〒720-1264 福山市芦田町福田276-1
電話 084-958-3200
FAX 084-958-3022
E-mail fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
2018年1月31日(水)です。
残すところ半月となりましたが、引き続きたくさんの方のご応募
お待ちしております。
※郵送の場合、2018年1月31日の消印まで有効です。
詳細は、こちらをご覧ください↓↓↓
第33回写真コンテスト応募用紙
但し、気象条件やその他の要因によって、別々の展示または展示を中止する場合もございますので、予めご了承ください。
(2).jpg)
(2)(3).jpg)
なお、弱っている鳥や死亡している鳥を発見した際は、次の機関へ相談してください。
広島県東部農林水産事務所 林務課 自然保護係
TEL : 084-921-1311
ご来園のお客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
尚、フンボルトペンギンは通常どおり展示しております。
これもひとえに、これまでご支援をいただいた多くの方々のお力があったことと心から感謝しております。
誠にありがとうございました。
これを励みに、今後とも多くの皆さんに楽しんでいただける動物園を目指して職員一丸となり精進してまいりますので、引き続き宜しくお願い致します。
「エンリッチメント大賞2017」の詳細につきましては、
市民ZOOネットワーク ホームページよりご覧ください。

「動物大好き こどもたち大集合!」は、予定通り本日(9月23日)開催致します。
皆様のご来園お待ちしております。
「チャレンジウィークふくやま2017」の一環で、職場体験学習として中学生の受け入れを次の通り行います。
期間:2017年8月21日(月)、23日(水)~25日(金)
ご来園予定のお客様におかれましては、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
応募総数、2,271件の中から「すもも」が選ばれ、7月16日(日)13時30分~サバンナゾーン・キリン舎前にて命名式を行いました。
当日は、命名者のお2人をはじめ、来園者の方々にお祝いして頂きました。
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
命名:すもも
この度の愛称募集も、大変多くの方々にご応募いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様、これからも「すもも」を宜しくお願いします。
本日より下記の予定で放飼場へ出る練習を行います。
赤ちゃんと母親「柑麟(かりん)」
9時00分~13時00分 放飼場
13時30分~15時30分 サブパドック
父親「ふくりん」
9時00分~13時00分 サブパドック
13時30分~16時30分 放飼場
※動物の体調管理の為、予定を変更する場合もございますので予めご了承ください。
※6月、7月、8月は毎週火曜日が休園日となります。

.jpg)
当面の間、10時30分頃から15時00分頃まで
キリン舎サブパドックへ放飼する予定です。
みなさん、ぜひ会いに来てください。
※天候、その他の条件により予定を変更する場合もございますので、予めご了承下さい。
2017年(平成29年)3月10日
公益社団法人
福山観光コンベンション協会
会 長 林 克 士
1 合 格 者 7番
2 補欠合格者 1名
1月31日で作品募集の期間は終了しており、2月2日時点で250点を超える作品が届いております。
3月上旬には審査結果を発表できる予定ですので、今しばらくお待ちください。
新年は、1月2日(月) AM9:00から通常どおり開園致します。
尚、1月3日(火)も休まず開園致します。
期 間 :2016年12月24日(土)~2017年1月30日(月)
内 容 :顔出し看板、ペンギンクイズ、走鳥類の実物大パネル、
国産鳥の解説パネル、骨格標本 などなど
園内各所に展示しておりますので、お楽しみに。
360°カメラを使用して、地中からカピバラの行動を観察できる動画になっております。
アプリを使うとスマートフォンやタブレットでも画面を動かす事が可能です。
ぜひ、一度ご覧ください。
「360°カメラ」×「カピバラ親子」 動画
これまでの飼育(ZOO)ブログもお見逃しなく。

〔搬 出 日〕 2016年11月15日(火)
※ただし、当日の状況により搬出日が変更になることがあります。
〔搬出動物〕 アミメキリン(雌) 愛称:あんず
2015年6月24日生まれ(1歳4か月)
〔搬 出 先〕 愛媛県立とべ動物園
〔現在の飼育状況〕
〇ふくりん(雄・父親) 2009年8月10日生まれ
〇かりん(雌・母親) 2010年5月6日生まれ
〇あんず(雌・子) 2015年6月24日生まれ
(2)(3)(4)(5).jpg)
(写真左から:フクリン、あんず、かりん)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(あんず)
※搬出準備の為、キリンの展示を中止する場合もございますので、予めご了承ください。
容態の急変に一時は大変心配しましたが,治療の甲斐もあり何とか元気を取り戻しつつあります。
随分長い間 食事を取らなかった(取れなかった)せいか,少しお腹がへこんで見えますが,ここにきて食欲も増しており,回復に向かっているものと喜んでおります。
悪天候でない限りは,午後から展示場に出ております。
治療も継続するため,引き続き,皆さまには温かく見守っていただきますようお願いします。
最近は体重もほぼ回復し,スタッフ一同,元気になったように感じていました。
しかし,10月2日(日)頃から,容態が急変し,ほとんど食事をしなくなり糞便も出ていない状態が続いています。
この状態が続くようであれば,命にかかわるものと考えています。
現状では結核との因果関係は不明で,病因を特定することはできませんが,動物園では「ふく」ちゃんの治療に全力を尽くしてまいります。
引き続き,皆様には静かに見守っていただきますよう,ご協力よろしくお願いします。
本日予定しておりました、「動物大好きこどもたち大集合!」は雨天のため9月24日(土)に順延させて頂きますので、あしからずご了承下さい。
※本日22日(木)は、通常通り入園料が必要となります。
※9月24日(土)も雨天の場合は中止となります。
シロテテナガザルの「マリ」を屋外展示場に出しております。
9月13日(火)~約2週間の予定で、
普段はコモンリスザルの展示場として使用している場所です。
※9月13日~約2週間 コモンリスザルは室内展示のみとなります。
※9月13日~約2週間 「リスザルのぱっくんタイム」は中止させて頂きます。
※動物の体調管理の為、予定を変更する場合もございますので予めご了承ください。

(2016.9.13撮影①)
.jpg)
(2016.9.13撮影②)
(2)(3).jpg)
(2016.9.13撮影③)
ただし、悪天候により急遽「臨時休園」する場合もありますので、あしからずご了承ください。
放送は、2016年7月14日 (AM)9時50分~11時25分放送のTSS(テレビ新広島)「ひろしま満点ママ」番組内の「OKIRAKUツアーズ」のコーナーで紹介して頂ける予定です。
※再放送は7月15日(AM)4時00分~5時00分
視聴可能な方は、ぜひご覧ください!
(2).jpg)
.jpg)
(2)(3).jpg)
バースデーイベントも開催予定です!
今後のイベント情報をお楽しみに!!
(2)(3)(4).jpg)
2016年6月撮影 写真左:(母親)かりん 右:あんず
「ふくちゃん」は少しずつですが食欲も増し、体重も回復しております。
今後も体調回復に向けて、全力をあげて取り組んでまいります。
来園者への感染が広まる可能性はありませんが、園内の動物の状況確認を行うため3月11日(金)~3月18日(金)までの予定で休園します。
なお、状況により延長する事もあります。
「ふくちゃん」は、今後も治療を続けてまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
ボルネオゾウの「ふくちゃん」は、今年に入ってから体重の減少が顕著であることに加えて、今月(2月)中旬からは食事を取らない状態が続いております。
原因は不明ですが、現在、あらゆる方法で体調の回復に努めているところです。
そのため、当分の間、「ふくちゃん」の展示を休止させていただきます。
あわせて、「ふくちゃんのエサやり体験」も休止しますのでお知らせします。
「ウキウキ!おさる展」
期間:2016年1月2日(土)~3月2日(水)
場所:園内各所
内容:①骨格標本の展示
②サルについての豆知識
③ニホンザルについて
④当園で飼育されているサル類のエサと糞について
当園で飼育されているサル、全9種類と一度に写真を撮ることが出来ます。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20).jpg)
上段左から、ニホンザル、マンドリル、シロテテナガザル
中段左から、ブラッザモンキー、リスザル(輪郭のみ)、マントヒヒ
下段左から、シシオザル、ワオキツネザル、エリマキキツネザルとなっております。
年賀状にも使えるデザインにしております。
ご来園の際は、ぜひ一度お試しください。
新年は、1月2日(土)より開園しますので宜しくお願いします。
応募総数、1,190件の中から「あんず」が選ばれ、8月16日(日)13時30分~サバンナゾーン・キリン舎前にて命名式を行いました。
当日は、命名者のお2人をはじめ、多くの来園者の方々にお祝いして頂きました。

命名:あんず
(2).jpg)
この度の愛称募集も、大変多くの方々にご応募いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様、これからも「あんず」を宜しくお願いします。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
は虫類館、最初の展示コーナーに8月1日より展示しております。

<今後の展示予定>
母親(かりん)と赤ちゃん:火・木・土・日曜・祝日が放飼場へ
月・水・金曜日はサブパドックに展示します。
※6月~8月、12月~2月は毎週火曜日が休園日です。
火曜日が祝日の場合、翌日の水曜日が休園日となります。
父親(ふくりん):月・水・金曜日に放飼場へ
火・木・土・日曜・祝日はサブパドックへ展示します。
※健康管理の為、展示予定を変更する場合もありますので予めご了承下さい。
2015年6月24日に『アミメキリン』の赤ちゃんが1頭誕生しました。
性別はメス(♀)で、元気にスクスクと成長しています。
6月27日(土)から一般公開致しております。
当面、火曜(休園日)を除く午前10時頃から午後3時頃までキリン舎サブパドックに母親の「かりん」と一緒に展示する予定です。
また、一般公開に合わせて 7月 1日(水)~ 7月31日(金)まで愛称募集を行います。動物園内に設置してある応募用紙に記入しご応募ください!!
はがき、FAX、メールでも受け付けますので、愛称名とお名前、年齢、住所、電話番号を明記のうえ動物園までお送りください。
≪応募先≫〒720-1264 福山市芦田町福田276-1
福山市立動物園「キリンの赤ちゃん愛称募集」係り
TEL:084-958-3200 FAX:084-958-3022
メール:fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
(2).jpg)
<写真左:かりん(母親)、写真右:ふくりん(父親)>
当面の間、子どもと母親の展示は午前10時ごろ~午後3時ごろを予定しております。
皆様ぜひ会いに来て下さいね!
※動物の体調や天候により収容させて頂く場合もありますので、予めご了承ください。
〔募集期間〕 6月1日~6月30日
〔応募方法〕 動物園で,応募用紙に標語と名前・年齢・住所・電話番号を記入し,
投票箱に入れる。
はがき・FAX・メールでも受付けます。
〒720-1264
福山市芦田町福田276-1
福山市立動物園「第28回動物愛護に関する標語募集」係り
メール:fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
〔入選点数〕 5点
〔審査〕 7月上旬
※.入選作品5点は,日本動物園水族館協会の中央審査にも提出します。
第27回入選作品
○ 育つきみ 育てたあなた ありがとう
○ いきものの 命を大切に 守ろうね
○ 愛情を そそいで育てる 動物園
○ ぜつめつを まもれるのは わたしたち
○ どうぶつえん 生命いっぱい 愛がある (順不同)
予めご了承ください。
動物園と隣接した無料遊具施設『富谷ドームランド』を繋ぐ遊歩道には、知る人ぞ知るバラ花壇があります。
ご覧の通り、元気一杯のバラたちが現在見頃を迎えております。
近くまで行くと、周辺にはバラの良い香りが漂っています。
この花壇は、日頃から地元の福相学区ボランティアの方々が手入れをされているものです。
今年は、福山市主催のバラ花壇のコンクールにも応募されているらしく、例年以上に綺麗なバラが咲き誇っています。
バラのアーチも新設されました!
ご来園の際は、お見逃しなく!!
一部変更(中止)しておりますので、予めご了承ください。
4月29日(水・祝)
10時45分~ ペンギンのぱっくんタイム
11時00分~ テンジクネズミのふれあい(午前の部)
12時00分~ コモンリスザルのぱっくんタイム
13時30分~ キリンのエサやり体験
14時00分~ 爬虫類のふれあい
14時00分~ テンジクネズミのふれあい(午後の部)
15時00分~ ペンギンのエサやり体験
15時00分~ ミーアキャットのぱっくんタイム
5月 2日(土)
10時45分~ ペンギンのぱっくんタイム
11時00分~ バックヤード&台所ツアー
11時00分~ テンジクネズミのふれあい(午前の部)
12時00分~ コモンリスザルのぱっくんタイム
13時00分~ ゾウのエサやり体験
13時45分~ キリンのエサやり体験
14時00分~ 爬虫類のふれあい
14時00分~ テンジクネズミのふれあい(午後の部)
14時15分~ 猛獣のエサやり体験
15時00分~ ペンギンのエサやり体験
15時00分~ ミーアキャットのぱっくんタイム
5月 3日(日・祝)~6日(水)
10時45分~ ペンギンのぱっくんタイム
11時00分~ テンジクネズミのふれあい
11時15分~ ゾウのエサやり体験
12時00分~ コモンリスざるのぱっくんタイム
13時00分~ ゾウのぱっくんタイム
13時30分~ キリンのエサやり体験
14時00分~ 爬虫類のふれあい
14時00分~ テンジクネズミのふれあい
14時15分~ 猛獣のエサやり体験
15時00分~ ペンギンのエサやり体験
15時00分~ ミーアキャットのぱっくんタイム
<<金賞>>
福山市長賞
.jpg)
『仲良し仲間』 谷村 隆夫
<<銀賞>>
・福山観光キャンペーン実行委員会会長賞
(2).jpg)
『仲良し』 住田 英造
・福山観光コンベンション協会会長賞(2点)
(2)(3)(4).jpg)
(2)(3)(4)(5).jpg)
『アイコンタクト』 高崎 真理子 『あったかいヨー』 田口 孝
<<銅賞>>
・福山市立動物園園長賞(10点)
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
『おいしいかい?』 田口 孝 『大丈夫?』 山田 良隆
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
『お母さん、あのね』 谷重 知男 『水浴は楽しいな』 久保 興一
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
『まちがいさがし』 秋田 由規子 『ひそひそ』 青木 良夫
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13).jpg)
『トラさーん』 小林 澤子 『お食事タイム』 岡田 誠
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16).jpg)
『夫婦円満』 高崎 真理子 『何みてるの?』 山田 良隆
この度の入選作品は、園内爬虫類館にて 5月6日まで展示しておりますので是非ご覧下さい。
今年も、大変多くの方々にご応募頂き誠にありがとうございました。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
当日は天候にも恵まれ、多くの園児さんや報道関係の方々に見守られながら無事に終えることができました。
誕生以来、大変多くの方々にかわいがっていただき誠にありがとうございました。
クルンは現在、毎週火曜・水曜・金曜・土曜・日曜日に展示しております。
つきましては、3月18日(水)が当園では最後の展示となりますのであしからずご了承ください。
⑤超巨大!ハンターの城・えびせんべい
(2)(3)(4).jpg)
⑥カピバラせんべい(箱入りタイプ)
(2)(3)(4)(5).jpg)
⑦ショートスティック・キャンディー
(2)(3)(4)(5)(6).jpg)
⑧イニシャル・ストラップ&お守りストラップ
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
⑨ペンギンブランケット
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
⑩どうぶつクッキー
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
動物園にお越しの際は、どうぞ売店にもお立ち寄りください。
①「ふくちゃんせんべい」

②どうぶつ靴下(全15種類)
.jpg)
③ミルクキャンディー
(2).jpg)
④オリジナルストラップ
(2)(3).jpg)
動物園にご来園の際は、どうぞ売店にお立ち寄りください。
この度も、たいへん多くの方々にご応募頂き、誠にありがとうございました。
入選作品の発表は、来月(3月)上旬を予定しておりますので、今しばらくお待ちください。
但し、火曜日が祝日の場合は翌日の水曜日が休園日となりますので予めご了承下さい。
入園料無料となりますのでご家族ご友人お誘い合わせのうえ、ご来園下さい。
雨天のため,明日11月2日(日)に順延になりました。
まつり開催時間は,午前9時から午後3時までです。
(動物園の開園時間は,午前9時から午後4時30分までです。)
※.動物園は,通常どおり開園いたしますが,動物園まつり順延のため,
本日11月1日(土)の動物園入園料は,通常通り有料です。
(15歳以上500円,15歳未満無料)
皆さまのご来園をお待ち申しあげます。
当園オリジナルグッズが少しずつ増えています!
ハンドタオルやフェイスタオル、Tシャツにポロシャツなど園内売店にて販売中です。
以前販売していた、カピバラの卵せんべいも復活しています。
ご来園の際は、ぜひ売店へお立ち寄りください。
尚、事務所で販売中の缶バッジに、新しく『カラン』、『コロン』、『クルン』が仲間入りし好評発売中です。
※天候次第では混雑する日が変動しますので、あしからずご了承下さい。
選考の結果,愛称は,『クルン』を採用させていただき,9月7日(日)に愛称命名式を行いました。
1.愛称名 『クルン』

写真:(手前)クルン、(奥)母親のカーラ
2.命名者 土岡真理子 様
(2)(3).jpg)
募集したところ,168点のご応募をいただきました。
選考の結果,愛称は,『アナ』 と 『エルサ』 を採用させていただきました。
命名者は,『アナ』,『エルサ』でご応募された方の中から抽選で次の2名様を決定,
8月24日(日)に,愛称命名式を行いました。
〔愛称名〕 『アナ』 & 『エルサ』
〔命名者〕 髙橋 拓 様 ,伊達 利那 様 (順不同)
8月10日(日)の動物園の開園については,台風の影響しだいで
閉園させていただく場合もありますのでご了承ください。
2014年 5月31日に『カラカル』の赤ちゃんが1頭誕生しました。
性別はメス(♀)で、元気にスクスクと成長しています。
8月11日(月)午前9時から一般公開致します。当面、火曜(休園日を除く)・水曜・金曜・土曜・日曜・祝日に母親のカーラと一緒に展示する予定です。月曜日と木曜日は、父親のカールのみ展示する予定です。
また、一般公開に合わせて 8月13日(水)~ 8月31日(日)まで愛称募集を行います。動物園内に設置してある応募用紙に記入しご応募ください!!
はがき、FAX、メールでも受け付けますので、愛称名とお名前、年齢、住所、電話番号を明記のうえ動物園までお送りください。
≪応募先≫〒720-1264 福山市芦田町福田276-1
福山市立動物園「カラカルの赤ちゃん愛称募集」係り
TEL:084-958-3200 FAX:084-958-3022
メール:fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
現段階(2014年8月8日、16時)では,日中(9:00~16:30)は開園する予定ですが,台風の接近しだいでは中止させていただく場合もありますのでご了承ください。
双子のメスで,元気にスクスクと育っています。皆様から愛称を募集します。
(2)(3)(4).jpg)
<動物名> ワオキツネザル
〔生年月日〕2014年3月27日
〔性別〕メス(双子のメス)
〔両親〕(父)アポロ (母)ルナ
1.募集期間 2014年8月1日(金)~8月10日(日)
2.応募方法 動物園に設置している応募用紙に記入し,応募箱に入れてください。
はがき,FAX,メールでも受付けます。愛称名と名前,住所,電話番号,
年齢を記入のうえ,動物園までお送りください。
※.2頭の愛称(2点)を明記して応募することとし,一人につき1点の応募とします。
3.応募先 〒720-1264 福山市芦田町福田276-1
福山市立動物園「ワオキツネザルの赤ちゃん愛称募集」係り
TEL 084-958-3200 FAX 084-958-3022
メール fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
〔応募総数〕3,470点 (1,735名)
〔愛称名〕 「カラン」&「コロン」
〔採用の理由〕
おじいちゃんが「ベル」(安佐動物公園)で,おばあちゃんが「チャイム」(安佐動物公園),
お母さんが「ピン」で,お母さんの兄弟が「ポン」(王子動物園)と「ダッシュ」(よこはま動物
園)という愛称で,家系的に音に係わる愛称(鈴,鐘,ベル,チャイム等)が付いており,この
流れで皆さまにわかりやすいよう 「カラン」 と 「コロン」 を採用しました。
〔命名者〕2名
○藤井周子さん 「カラン」命名者
○萩原美梅さん 「コロン」命名者
(2)(3).jpg)
開園以来36年目での達成は、これもひとえに日頃より当園へご理解ご協力頂いております、皆様方のおかげと深く感謝しております。
今後、より一層の魅力ある動物園となれるよう職員一同精進して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
.jpg)
今回は、『猛獣舎のバックヤードツアー』と『アムールヒョウの赤ちゃん誕生物語』を担当飼育員の解説で行います。各日とも定員50名を予定しております。参加ご希望の会員様は、当園までお申し込みください。
メンフクロウは、新しい環境に慣らすため、現在小動物舎にて展示の練習をしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11).jpg)
一方のテンジクネズミは『テンジクネズミのふれあい』などで既にデビューしています。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12).jpg)
皆様、新メンバーもよろしくお願い致します!

今現在、巣箱の中でスクスクと成長しております。
2014年 5月10日撮影
.jpg)
2014年 6月11日撮影
(2).jpg)
現在は、直接ご覧頂く事はできませんが、巣立ちするまで温かく見守ってあげて下さいね。時折、巣箱から顔を覗かせている事もありますので、お見逃しなく!
「アムールヒョウの赤ちゃん」愛称募集!
2014年3月11日に誕生したアムールヒョウの赤ちゃん(双子)の愛称を募集します。
1.動 物 名 アムールヒョウ
2.性 別 メス(2頭ともメス)
3.両 親 父親「アニュイ」 母親「ピン」
4・募集期間 2014年6月11日~7月10日(必着)
5.応募方法 応募用紙(動物園で直接応募),はがき,FAX,メールで受付けます。
2頭の愛称を明記して応募してください。
「愛称名」と,名前・住所・電話番号・年齢をご記入のうえ,動物園まで
お送りください。
※.1人につき1回の応募とさせていただきます。
6.応 募 先 〒720-1264
福山市芦田町福田276番地の1
福山市立動物園「アムールヒョウの赤ちゃん愛称募集」係り
電話番号 084-958-3200
FAX 084-958-3022
メール fuku.zoo@rapid.ocn.ne.jp
7.採用愛称 2頭分
8.命名式 2014年7月19日(土)予定
そこで、今年も『グリーンカーテン』を設置致しました。植えつけ後、間もない為まだ背丈がありませんが、今年こそ順調に成長させて遮熱効果に期待したいものです。
今年の設置場所は、入り口ゲート横の動物園事務所西側の壁面です。
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9).jpg)
2014年5月31日現在
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10).jpg)
6月11日(水)から16日(月)は、「ピン♀(母親)」と赤ちゃんを展示します。
17日以降は、火曜日と金曜日に「アニュイ♂(父親)」
月・水・木・土・日曜日に母親と赤ちゃんを展示する予定です。
※上記内容は、6月1日現在の予定です。やむを得ず変更になる場合もありますのでご了承下さい。
※また、6月・7月・8月と12月1月2月は、毎週火曜日が休園日となります。
(2)(3)(4)(5)(6)(7).jpg)
アニュイ♂(父親)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8).jpg)
ピン♀(母親)
3月に誕生した、『アムールヒョウの赤ちゃん』の一般公開について、詳細をお知らせ致します。
一般公開日(予定):2014年 6月11日(水) 午前11時30分から公開
※当日は公開と同時に、飼育担当よりガイドを行います。
※ 6月11日から16日まで毎日展示致します。
※ 6月12日と13日、そして 6月中の毎土曜日に担当者よりガイドを行う予定です。
※健康管理の為、展示を中止する場合もございますので予めご了承下さい。
各飼育担当者より、耳寄りな情報を集めて掲示しておりますので園内を見学される前に是非ご覧ください!!
(2)(3).jpg)
(2)(3)(4).jpg)
今回は、当園で最近誕生した動物の赤ちゃんたちを取り上げて頂きます。
どの動物の赤ちゃんが紹介されるかは、ぜひ放送をご覧ください。
(2)(3)(4)(5).jpg)
放送予定日:2014年6月11日(水) 18時55分~
TV番組 『ハッケン ふくやま』 広島放送
普段は、とても大人しいので素通りされるお客様もいらっしゃいますが、ぜひ声をかけてあげて下さいね。
(2).jpg)
.jpg)

※ただ一度鳴き始めると、とても大きな声で鳴きますので御用心下さい!

そして、5月11日は愛鳥週間行事として『巣箱づくり』を行いました。当日は天候も良く、14組50名と多くの方にご参加頂きました。会場となった入り口横のテントは、大勢の親子連れで賑わい仲良く工作されておりました。巣箱づくり経験者の方も、初めて挑戦された方も無事に巣箱を完成させて、お持ち帰り頂きました。
.jpg)
多くの方のご参加、誠にありがとうございました!!
(2).jpg)
生後20~30分くらいで、ふらふら動き始め現在は母親の周辺を行ったり来たりペタペタと歩いています。
(2)(3)(4).jpg)
この時期ならではの愛くるしい姿を、ぜひ直接ご覧下さい。
この子たちの誕生により、カピバラは9頭の大家族となりました。
.jpg)
当園では、初めての双子です!!
既に、展示も行っていますのでかわいい双子の赤ちゃんに会いに来て下さいね。
2014年3月11日、飼育中のアムールヒョウが当園で初めての繁殖に成功しました。
国内をみましても、6年ぶりの繁殖となります。

アムールヒョウは、野生個体数47~50頭とされ絶滅の危機に瀕しています。国内では、当園を含め5園館で9頭しか飼育されていません。その内、7頭は近親個体であることから血統の偏りが顕著となっており、海外から新たな血統のオスを導入した当園に大きな期待がかかっていました。その中で、このたび当園で繁殖が成功したことは、単純な頭数の増加だけでなく、国内個体群の遺伝的多様性を向上させるうえで意義深いことといえます。
.jpg)
※現在は、寝室で飼育中のため直接ご覧頂くことはできません。
※一般公開は、6月初旬を予定しておりますので、今暫くお待ちください。
2014年 3月20日に伊豆アニマルキングダム(静岡県)よりオス1頭が来園しました。2007年生まれの6歳で、愛称は“エイタ”です!!

“エイタ”の来園により、当園のシマウマは、2012年10月 2日に川崎市夢見ヶ崎動物公園(神奈川県)より来園したメスの“オリーブ”と合わせて2頭となりました。
(2)(3)(4).jpg)
現在は、新しい環境に慣れて貰うため、時間を限定して展示しております。
(2)(3).jpg)
柵越しに、メスの“オリーブ”やアミメキリンンの“フクリン”と顔を近づけてお話している姿が見かけられます。
(2)(3)(4)(5).jpg)
※写真:(左)エイタ、(右)オリーブ
みなさま、“エイタ”と“オリーブ”の赤ちゃんに期待しながら優しく見守ってあげて下さいね。
2014年(平成26年)3月14日
公益社団法人
福山観光コンベンション協会
会 長 松 本 卓 臣
1 合 格 者 19番
2 補充合格者 2名
◇申込み受付期間◇ 2014年(平成26年)2月1日(土)~2月10日(月)
(郵送に限る、2月10日消印有効)
◇試 験 日◇ 2014年(平成26年)2月23日(日)
◇職 種◇ 管理員(飼育担当)
◇採 用 予 定 人 数◇ 管理員(飼育担当)1人
◇職 務 の 概 要 ◇ 管理員:福山市立動物園等で飼育管理業務等に従事します。
2014年 試験案内 職員採用候補者試験.doc
2014年 申込み書 職員採用候補者試験.doc
2014年 受 験 票 職員採用候補者試験.doc
2014年 会場地図 職員採用候補者試験.doc
2014年 健康診断書 職員採用候補者試験.doc
<お問い合わせ先>
〒720-8501 福山市東桜町3番5号
公益社団法人 福山観光コンベンション協会
電話 084-926-2649